暮らし 2023年 夏の癒やしグッズ 常滑焼
散歩の途中で見かけた彼岸花です。
9月も終わろうとしているのに、 今日もまた夏🌞
この夏 、随分お世話になった 癒しグッズです。
波とせせらぎのネイチャーサウンドの CD 2枚。
ラベンダーのエッセンシャルオイル。
常滑焼の風鈴。
エッセンシャルオイル以外は、以前から 家にあったものです。
香りと音で癒されました。
🎐
常滑焼の風鈴は以前にもブログで書きましたが、十数年前、 川崎大師の風鈴市で買ったものです。
川崎大師の風鈴市は、例年、7月の暑い時期に催されます。
全国47都道府県から集まる風鈴は、900 種類、約 3万個、風鈴でいっぱいの境内は壮観です🎐
当時 、ガラスと鉄の風鈴はすでに持っていたので、陶磁器の風鈴を買うことにしました。
値段と色や外観は考慮しないで、音色だけで決めました。
いろんな陶磁器の風鈴の音色を聴いて選んだのが、この 常滑焼の風鈴 です。
陶器の風鈴 なので、 ぼってりとした 厚みがあります。
風鈴に12個のちいさな丸い 穴が開いています。この穴の効果で、ゼツが風鈴の縁に当たる場所によって、音が変化します。
ちょっと楽器に似ていますね☺
同じ作者の同じタイプの風鈴が他にもありました。その中で、この風鈴の音色が一番気に入りました。
陶器の温かみに、寂しさを感じる音色です。大きく響きます。
買った当時 、色や形は年配者向けだな、と正直思いました。
シニアになった今では、ちょうどいいですね~🤗
今年もお世話になりました。
🍵
ところで 常滑焼と言って連想するのは、この赤い急須です。
よく、瀬戸物屋屋お茶屋さんで見かけますね。
なぜ赤いのだろうと思って、今回調べてみたら 、赤は土の酸化鉄 だそうです。
カテキンを付着させ、渋みをとって、お茶の甘みと旨味が出るのだとか。
この歳になって初めて知りました😅




このブログへのコメントは muragonにログインするか、
SNSアカウントを使用してください。