60代 こんな暮らし〜今を生きる

人生の黄昏を感じる60代。日々の暮らしとこれまでの思い出を綴ります。

夫の13回目の月命日

黄色い大きな花はラナンキュラスです


今日は夫の13回目の月命日です。

早いものです。

お彼岸なので 、スーパーには仏花や彼岸のお供え物などが売られています。

うちは無宗教葬だったので、そういう行事はしません。

夫も生前から、全く興味がありませんでした。私は彼岸におはぎくらい食べてもよかったのですが😋


        🌸


ところでこの1週間 ばかり、 ずっとお腹の調子が悪いのです。

特に何か悪いものを食べたわけではありません。今は気をつけて、 少量のおかゆや うどんしか食べていないのですが、食べるとお腹を下します。

さすがに 今日 病院に行きました。

胃腸炎 ということで、 下痢止めと整腸剤を処方してもらいました。

これで治るといいのですが。

この1週間で、体重が1キロ減りました😓

ちゃんとした食生活に戻って、三食しっかり食べたいです。

こういう時に夫がいてくれたら、心配してくれたり、 声をかけたりしてくれるのに✨️✨️

夫の声「心配しているぞ。早く元気になれよ」👼

私「月命日なのに、心配かけてごめんね」👩

一人暮らしになって体調を崩すと、心細くなります。

年齢のこともあるし、 いざという時のきちんとしたセーフティーネットも少しづつ考えなくてはならないと思いました。

ホワイトデー 🌼

散歩道の梅の花

川辺の散歩道を歩いていたら、ピンクの梅の花が咲いていました。

梅は香りがいいので、 花を見るよりも前に気がつくんですよね。


       🌼


今日はホワイトデーです。

1月から3月にかけて 、節分、 バレンタインデー、 ひな祭り、 ホワイトデーと行事をこなしていくうちに春になってきますね。


うちの夫はこういう季節の行事に興味がなくて。 バレンタインのお返しに 、ホワイトデーに何か贈ってくれたことはありませんでした。

なので、自分でホワイトデーにかこつけて、食べたい お菓子を買うぐらいです😆

今年も モンロワールのチョコレートを買いました。


         🌼


たまたま ネットのニュースで、料理研究家の枝元なほみさんの訃報を知りました。

以前 、時々 「ビッグイシュー」という、ホームレスさんの自立支援のための雑誌を買っていました。

薄いながらも内容が充実した雑誌です。枝元なほみさんの料理やエッセイが連載されていたので、お人柄や活動をうかがい知ることができました。

そういえば 、ご自身の病気についても何かに書かれていたように思います。

69歳だったそうです。私と数歳しか年が違いません。

私が直接雑誌を買っていた販売員さんも、病気で亡くなられました。

私もいつまで元気でいられるかわからない年になりました。


夫の声「だったらなおのこと、うつうつ 過ごすより、何か楽しみを見つけて充実して過ごした方がいいぞ」👼

私「それができれば、ね」👩


今日はせっかくの 春のような1日でした。思い立って高尾山口まで行ってきました。

少しでも活動的にならないと。

その時のことは、 また 次のブログで☺️

いつもの体操教室に行きました

福寿草?

松本市の住宅の庭先で咲いているのを見つけました。

黄色の花が可愛くて、可憐ですね☺️


        🌼


気がつけば3月も、もう10日ですね。

雪が降ったりしましたが 、これからやっと暖かくなってくれそうです。


昨日は、2週間に1度の体操教室に参加しました。

デイサービスステーションに場所を借りて、 ボランティアで運営されています。

後期高齢者向けですが、運動苦手の私にとってはちょうどいいくらいの運動量です。

いい気分転換になりました。


気候のせいか、 今の時期のせいか、引きこもり生活が続いています。

去年の今頃は、葬儀後の雑務に追われていました。

夫の声「あの時は、よくやったよ。お疲れ様」👼

私「大変だったわ。あれからもう1年経ったのね」👩


1年が何かの通過点になるのかと思っていましたが、そうでもないようです。

今は、さすがにもう少し活動的にならなくては、と思っています。

なにか きっかけがあれば、出歩くようになるでしょうか。