賃貸暮らし 2023年1月 光熱費 高騰
大寒波、なんとか過ぎました。
寒かったので、昨日のお昼はおぜんざいにしました。
お椀は10年くらい前、年末のに骨董市で買ったものです。1客600円。直径11.6 CM。2客
買いました。
使い終わった墨書きの大福帳の紙に包まれて売られていました。明治時代の庶民用の漆椀の在庫の蔵出しだったのでしょう。
安価な庶民向けの器なのはわかりますが、鶴に波の柄が何となく正月らしいので買って帰りました。
先日買った井村屋のレトルトのぜんざいです。塩加減が良く、美味しかった。
今はお餅一つ食べるだけで十分満足。胃がもたれますね。
❄
1月の光熱費の使用量のお知らせが届きました。
ガス料金11166円
電気料金22431円 合計33597円
昨年の1月の1.5倍の料金です。
我が家は都市ガス、電気は40アンペア、支払の会社はひとつにまとめています。
冬の暖房は電気のみなので、1月から4月までの料金で1年の光熱費の半分になります。
例年、2月3月が光熱費の使用量のピークになります。今年はひと月5万円を超えそうです。
ある程度、予想していたとはいえ・・
これでも、プロパンガスの地域よりは都市ガスの方が安いと思います。
前住んでいた集合住宅は鉄筋でしたが、プロパンガスでした。すぐ近くに都市ガスホルダー(巨大な丸いガスタンク)があったのに。
それまで都市ガスの物件にしか住んだことがなかったので、使用量のお知らせを見たときはびっくりしました。
燃料費はともかく、一度物価が上がれば、なかなか下がることはないと思います。
老後に向けて、いろんなことを考えなくてはなりませんね。


このブログへのコメントは muragonにログインするか、
SNSアカウントを使用してください。