賃貸暮らし ガーデニングの夢
散歩している途中に通りがかったお宅です
山茶花の生垣です。
赤い山茶花が綺麗です。白い山茶花はまだチラホラしか咲いていません。
童謡に「サザンカ、咲いた道」と歌われていますが、サザンカの生け垣を個人のお宅で見かけるのが珍しくなりました。
私が小学生の頃、通学路にやはりこんな山茶花の生垣のお宅がありました。
そこの奥さんが毎朝、散った花びらの掃除をしていました。こういう花の生垣は、管理や害虫駆除など手入れが大変なのです。
20年以上前です。ガーデニングにはまっていた頃があります。
一軒家でバラを育ててみたい、とふわふわ夢見たりもしました。
しかし具体的に考えると、地縁血縁のない土地で賃貸でも一戸建てに住む難しさ。庭や植物の手入の大変さ。それに夫は庭仕事やガーデニングに全く興味がない。
しかも、私は子供の頃から草むしりが嫌いだったのです。
実家で母が多い時には何十本もバラを育てていたので、庭仕事のやりがいや大変さは見てきました。
というわけで、庭でバラを育てるという夢はあきらめました。
それでも以前の住まいはベランダが広かったので、バラを何鉢か育てていました。
ナーサリーのバラのカタログを取り寄せて、いろんなバラの写真を見るだけでもワクワクしました。
今はベランダ環境が過酷なので、育てやすい花で小さな寄植えを楽しむにとどめています。
近所を散歩していると、バラの花を咲かせている一戸建てのお宅をあちこちで見かけます。地植えできるスペースがありながら、あえて鉢植えにしているお宅もあります。管理や手入を考えてのことでしょう。
ガーデンローズは香りの良いものがたくさんあって、それもバラを育てる楽しみの一つでしょう。
薔薇にも流行があって、今は優しい雰囲気のイングリッシュローズのようなのが流行っています。母は昔の剣弁高芯咲きのバラが好きでした。
散歩中に、昔、実家の庭に咲いていた往年の銘花を見かけると懐かしくなります。
とりあえず、ベランダ用にパンジーの苗を買ってきました。
パンジーも毎年新しい品種が出てきます。
このパンジーはプティ・シャトンという名です。かわいい小猫(黒猫のイラスト プティ・シャトン・ノワールですよね)。
寄植えはシックにまとめたいと思いつつ、冬はやっぱり明るい元気な色を選んでしまいます。
今は日当たりの良いベランダで元気に咲いています。


このブログへのコメントは muragonにログインするか、
SNSアカウントを使用してください。